フリック入力についての備忘録

 

 

 

 

 

 

 

 三日前くらいにポストした今回の記事の前日譚。

 

スマホの入力ずっとATOKのフラワータッチ使ってたんだけど ATOKって買い切り版もう販売終了してたんだね…(新しいスマホが届いたのでいろいろ移行中)

— にんず (@muimix.bsky.social) May 23, 2024 at 20:12

月300は高いっす 買い切りいくらだったか覚えてないけど4年ずっと使ってただけに

— にんず (@muimix.bsky.social) May 23, 2024 at 20:15

高い!ってレビュー書いて終わりにした。初めてアプリのレビュー書いたよ。おそらく前の前か、その前のスマホからずっとフラワータッチを使っていた。濁音・半濁音などをワンアクションで入力できるのは強かった。片手+スマホで両手+キーボードと同じくらいの速度が出せてた。懐に余裕のある人には一度使ってみてほしい。

— にんず (@muimix.bsky.social) May 23, 2024 at 20:45

トグル入力(ケータイ入力)オフにしたら多少改善してよかった

— にんず (@muimix.bsky.social) May 23, 2024 at 20:56

 

 

 

 

 

uminekokobo.blogspot.com

 

 参考にアルテ日本語入力の中の人のブログを貼っておく。記事数は少ないけど内容は充実している。最初の記事を流し見した感じ、入力のしやすさ順にタップ<フリック<スワイプと入力方法があるっぽい。ユーザー側としてはできるだけタップ的なアクションを減らしたいわけだ。

 

 自分の意見としては、最後にツイートした「Gboardが濁点と小文字のターンフリックだけ実装してくれれば助かるんだけどね」で終わりである。

 

 Atokのフラワータッチかアルテ日本語入力。どちらでもいいので未経験な人は一度、一ヶ月だけでも体験してみてほしい。高い方のAtokでもひと月300円ちょいくらいの価格で、初めてならば余裕で元が取れる体験だと思う。