ブルアカアニメ個人的感想まとめ

 

 

 自分でプレイして以降も他人の配信で何度もストーリーを擦り続けているブルアカ。4/7からアニメの放送が始まり、楽しんで観ています。

 この記事では一話観るたびにツイに放流している視聴感想をまとめたいと思います。

 

 時系列順。観た日時のメモ&観たという証拠用に、話数ごとに自分のツイを最低一つはきちんと埋め込む(タイムスタンプが付く)。手間のためそれ以外は簡易な引用で済ませる(埋め込みになっていないテキストはすべて自分のツイです)。また、RPした他人のツイも載せます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#1

 連邦生徒会長(?)のセリフでスキップされた部分の言及。心延え好きだったのでほんのりショック。

 

トリニティ寒くね?トリニティ寒くね?

 トリニティの気温は他より低めらしい。

 

チンピラより下のチンピラが出てる!

 原作でチンピラとして立ち絵付きで出てくるモブたちはチンピラの中でも上位のチンピラっぽかった。

 

ヘルメット団の声が可愛いすぎる!

うおおお よかった 最後に流れたOPアニメーションの出来がよくて印象全部上書きされちゃった

Cパートにアロナ関連持ってくる構成もいい その方が混乱しないから

ヘルメット団とかチンピラ、声付くとプレイアブル化期待しちゃうなどうしても

え、なんか普通によかった 一般向けのアニメ作品として内容がよく落とし込んであった

 

 

 

 

 

 

 

#2

 ネガティブな意味で言っている。戦闘シーンとして魅力があれば長くてもいいけど…(終盤5分くらい戦闘シーンに割かれている)。

 

え、ED良…!

EDが日常描写を120%補完してた なぜか先生もイケメンだった

ハンドカメラ風のショット気持ちよすぎるだろ EDだけ二回見たわ

ラストのアロナが本当に最高

 

 

コンテ神……

後半の戦闘はなんとも言えん 個人的にはトラックの荷台開けてセリカ見つけた時点で満足してた

ケモノの住民が普通にかわいいのはうれしい

 

 

edの先生マジでえっちでよかった

 

 

 #2、全体に尖った部分はなかったが今回初めてお披露目となったEDアニメがべらぼうに良い出来で、最後に配置されたこれのおかげでなんとなく良い印象に。

 

 

 

 

 

 

 

#3

 

戦闘部分は……これまでもこんな感じだったのでもう慣れてしまった

黒服の声はもう少し細いイメージだったな

やっぱリアタイじゃないと感想が追えないか

 配信開始から少し遅れて観たので他人の感想が軒並み流れてしまっていた。

 全体に微妙な反応。だいたい便利屋の賑やかな芝居に救われていた。

 

 

 

 

 

 

 

#4

 

 ネガティブな意味です。

 

Aパートの絵面のつまらなさ感動的 10年以上前、00年代の量産深夜アニメの味 懐かしかった

会話・説明が多い、アニメーションとの相性の悪い話数ではあったと思うけど しかし残念なことに原作ゲームはほとんどこうだよ(テキストアドベンチャー

絵で魅せる気概があるだけアークナイツは優秀だったかも

便利屋の顔の良さとアル社長のかわいさで持ってた回だった なんか便利屋は比較的丁寧に顔描かれてるよね(たぶんキャラデザの問題)

でも内容的にキャラが動くシーンがないし作画リソースもないし……ってなったらとことん省力するのも一つの手ではある 絵がつまらないだけで話は進めてるし

個人的に対策委員会編1~2章のハイライトってホシノ救出ではなくてゲヘナ・アコとの政治戦と黒服との交渉だと思ってるので そこだけしっかり仕上げてあれば満足できると思う

そしてぶっちゃけ対策委員会編よりパヴァーヌの方がおもしろいしアニメ化がめちゃくちゃハマると思っているので… アニメという表現に合うかどうかで言えばエデンよりパヴァーヌのが上だと思ってるし

だからパヴァーヌ本命ということで……でも続けてパヴァーヌやるには対策委員会編もそれなりにウケてほしいわけで 頑張って~

正直1~3話の戦闘シーン、全部省略してもよかったと思う(後出しではあるけど) ゲームでも、ワイバーンだ!みたいなノルマ的な部分あったでしょ 作中で具体的に戦術が触れられる戦闘以外は省力でいいのでは

なんて今うだうだ書いても意味ないんですけどね ずっと前から走り始めてるものだし

でも早めに、根本的になんとかしないと テキストアドベンチャーのゲームなんて基本ずっと会話と説明なんだから ゲーム内立ち絵劣化させた紙芝居やるくらいならドラマCDの方がマシ

もう4話までこれで来ちゃってるからね コンセプトの段階から変えないと変わらない気がする nnn……

はばキツの言うように狙ってやってる作風だったらまだ救いがあるのか… どうだろう…

説明はちゃんとしよう、ストーリーはしっかり伝えようというのは感じるけどそれが絵のおもろさを損なってて いや、うーん

アークナイツはゲームの時点で全てを説明する気がなくて、だからアニメでもかなり振り切ったことができてる感じなんだけど

こう考えていくと、個人的にはこの作風がパヴァーヌ、エデンでも継続することが一番の懸念な気がしてきた さすがにガラッと変えていいからな

あーけっこう吐いてしまったが 5話がおもしろいといいですね!!

感想検索してもXだとポジティブなものしか引っかからないな

この感じだと一度も個人的な神回認定ないかも 有力なアニメってだいたい1~3話で一回は神回あるから(ないと切られるし) まあアニオリじゃないからというのもあるけども

ちょっとシャフトのエデン条約編見たくなってきたな

もうYoでやらなくてもいいんじゃないか?

 あまりに出来が酷かったので荒れてしまった。まあけっこう対策委員会編って話が複雑なので、初見の人にちゃんと伝わるようにするとセリフ量が多くなって大変な気はするんだけど……それでも絵で楽しませようとすることを止めないでほしかった。

 観客をセリフ(音声)の情報に集中させるために敢えて絵の情報量を抑えた……なんて説を今思いついたんだけど、いやこんなの視聴者舐めんなで終わるからな。うーん良いとこ探しも限界がある。

 アビドスの面々の個性を出せるような芝居が思いつきにくい、というのはあるかも。便利屋はなんとなく、こういうときはこう動くだろう、みたいなのが浮かぶんだけど。アビドス生はみんなわりとお行儀がいいので日常の芝居で個性を出すのが難しいのかも。

 4話の出来に違和感を覚えない人はもう少しアニメを見た方がいい(暴言)。

 

 

 

 

 

 

 

#5

 

おお… 5話はわりとまともな出来だった よかった

アル社長の心の動きはなんなら原作より丁寧に描写できてた 柴関爆破あたりは元からかなり狂ったプロットだったからこのくらい丁寧でちょうどいい

アル社長の本意ではない、でもムツキたちに乗せられてアビドスに対しては本意である振りができた というちょい複雑な流れがより分かりやすくなってた まあここを雑にするとヘイトやばくなるから…

しかしやっぱ便利屋はキャラデザいいな… みんなかわいい、ハルカももちろん

初見の人は柴関爆破自体がショックだろうし 全体的にネガい感想増えそうだけど がんばってほしい 自分はまだ5話は評価してる方

まあ次回は対策委員会編全体でも見せ場の一つだと思うので 次回次第か

いやでもあんま… メンタル的に感想漁らないほうがいいかもな…

4話5話をどう評価してるかで人間が出そう

 

 ここから一日空けて、いろいろ5話の感想が流れてきました。

 

 

キャラ嫌悪が即ブルアカ向いてないに繋がるのはシンプル意味不 シナリオ上そう描かれてるんだからキャラ嫌悪するのは自然というかむしろストーリーに乗れてる証でしょ

それを踏まえて後の展開が作られてるんだから問題ない

5話のアニメ先生のセリフ問題については… これまでの実感と予想からすると、アニメ版の先生は原作より気安い存在に見せようとしてて そういう意図でああいう改変になったのではと思ってる

かっこよくはないかもしれないけど、そっちの方が共感できる人は多い(初見勢には特に)と思うし、意図としては理解できる 原作通りにノノミが言うと少し先生の格が上がっちゃうんだよね

 

 

自分としてはどっちの意見も分かる ただここまで噴き上がるとは思ってなかった

でも正直に言えば、ここまでで負の感想・印象が溜まりすぎた結果なのでは、とも思ってる 溜まってたところにキッカケが訪れて爆発したという だってここまでで文句なく良いところOP/EDくらいしかなかったし…

爆発しちゃったけど、逆にみんなけっこう5話まで切らずに見続けてたんだな…という感慨もある まあただ爆発してる層は基本既プレイ勢っぽいので… 新規勢には4話とかで切ってる人もいそうだけど

 

 

 先生概念の体現者みたいなプレイヤーがもしいたら共感できるかもね、という。

 

 

黒服との問答もけっこう変わるのかな… そう考えると多少は楽しみになってくるかも

方向性の確認に一番有効なの、BGMのアレンジかもな アニメ版BGMがもはやいなたいレベルでカジュアルになっていることから察せられたか

だめだ ツイッターやめろ 作業するぞ

 

 

シナリオはだいたいそのままだけど、それはそれとしてアニメの出来は酷いのでちゃんと批判していい ただ、公に批判することが2期以降のアニメ化に悪影響与えそうなのがな~という葛藤がある アビドス以降のアニメも見たいので

脚本で荒れてなんで作画で荒れないんだ(めちゃくちゃ不毛な感想)

 「対策委員会第一章ってゲームもアニメも内容としてはそっくりそのままなのでこんなもん」

 →もしゲームの時点であまりおもろくないということが分かっていたならアニメ化の際に改善することができるだろう。原作付きだからといってつまらなさまで原作通りにすることはない。

 そもそもアニメってテキストベースの原作よりもずっと情報量増えてるので、音声でストーリー進めつつ絵で新たな情報を付加するみたいなことができるんだから、原作通りにやっていることをつまらなさの言い訳にできるということもない。ツイ主は率直にアニメを舐めてると思う。(すぐ上の画像付きのツイに対して)

 

 ……はい。いや~荒れましたねえ。。 アニメーション部分じゃなくて脚本部分で荒れるということは視聴者に既プレイ勢が多いということなのでしょう(それはそう)。

 だいたい語ってあるので新規に加えることはあまりないです。

 

 

 

 

 

 

 

#6

 

イオリ、た、高飛車

回避型じゃないけど回避型みたいな動きしてるなハルカ

シロコドローン強すぎだろ

あ~ブルアカ6話良かったですね 良かった

登場キャラが増えてくるとフルボイスというだけでプレイヤー的には楽しめてしまう 日常のゲームプレイだとそんなにボイス聞かないからね 今回はイオリとカヨコがめちゃ喋ってよかった

ムツキイオリは原作準拠の活躍(ex、nsなど)してて最高 イオリのexモーション、ゲーム的にはかなり謎だったけどアニメだと高い瞬発力として描写されてて腹落ちした 一方でアルハルカはゲーム内性能無視した活躍してたね

ハルカはゲーム的にはジョンウィックみたいな頑丈、不死身なイメージの耐久型タンク(ライフで受ける)なんだけど アニメだと回避しまくってて草 序盤の戦闘でキヴォトス人の頑丈さは伝えてるんだから耐久タンク路線のコンテでもよかったと思うけど

戦闘シーンの、アニオリの謎の組み分けも新鮮でよかった アルとシロコの12時組だけ戦闘シーン意味不だったけど SRを前に出すな

惜しいのはヒナ委員長登場からの巻き展開 個人的にはここって戦闘よりも会話劇の方が重要だと思ってるのでそっちをじっくり描いてほしかった

先生が戦術・戦略的にどれだけ強大な存在なのかということをアニメで見せないといけないのが大変だねという感じ アコが独断で戦力動かすくらいの脅威なんだけど、そのことをこれまでの戦闘シーンで説得力を持って描けてたかというと微妙 難しいのはわかるけど

原作でも6話の場面ってかなり複雑な話になってるので、アニメのこの描写でどれだけ初見勢がついてこれるのかわからない アクション多いのは嬉しいっちゃ嬉しいけど、会話劇をもう少し丁寧にした方が…とは思う

しかし全体的に良い出来だった 個人的にはこれまでの話数でベスト(神回判定まではいかないけど) MVPはイオリです

さすがにストーリー何度も擦ってるゲームのアニメだと雑に見ても無限に語れる なんだかんだ普通に楽しんでるよね

 文フリ前日なので他人の感想を見てる余裕がなかった。基本的には良い評価をしてますが、いまだに戦闘描写には違和感を感じている模様。でもアコシロコンビ以外の戦闘は良かったと思う。

 

 

 

 

 

 

 

#7

 

アコお前……乳だけでなくケツまで……

言及せずにはいられなかった 一敗

Cパート不穏すぎ

 ケツはみ出してるのマジで笑った。

 

 

5話以前の致命的なまでに画がおもろくなかった日常会話パートはなんだったんだとなってしまう

あとやっぱ相当ヘイトコントロールに気を遣っている感じがある 便利屋の退去に立ち会う役割を先生からシロコに代えて、柴関爆破の禊をある程度済ませたのはファインプレーだった。先生を身近な存在として描く今回のアニメ化の方向性を踏まえるとわりと納得な改変。

やっぱアニメ化に際して一番大きい改変って先生のキャラ付けなのかな 原作だとある意味なろう系に近いというか、いろんな意味でワイルドカード的な存在として描かれてるけど、アニメ先生はより卑近な感じ 先生が違うという時点でゲームとは別物と捉えた方がいろいろと平和だったんだろうな

 

 

解決に必要だからやった 解決に必要なかったからやってない というだけ

前も言ったけど、理想的な先生概念だと思うんだよね、ゲーム版の先生 辞書通りの先生概念の具現

まあとにかくアニメでおもしろい話数が続いてよかった 遅いけど(今このクオリティ出されても、普通のアニメファンはもうとっくに切ってる気がするんだよね

先生も主人公という独自路線には確信持てたから、また新しい期待もできてはいるんですけどね

 

 Aパート序盤、アコとヒナのやり取りですね。

 

 

 7話まできて全体のクオリティが持ち直すことある? アニメーションとしてはここまででベストの出来か。

 5~7話の便利屋関係(というか柴関爆破関係)の脚色は良かったと思う。原作よりもずっとヘイトが抑制されてるでしょう。

 5話で多くの人が噴きあがっていた先生関連の違和感は、ここまで来たらさすがに今回のアニメ化の根幹に関わるアイデアに由来するものだったと理解されてきている……と信じたい。自分の観測範囲も狭いので、まだまだ「一般的な」既プレイ勢の感想にはたどり着けていないんじゃないかと思うのだけど(まあろくに漁ってもいないのだが)。

 

 作画リソースが回復したのかまともなコンテ・演出の影響がここまで大きいものなのか、またその両方かもしれないけど、ともかく派手な出来事のない話数がこれだけ鑑賞に堪えるものになったことには素直に感動。このまま右肩上がりになったらいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

#8

映像化上手い 曖昧な書き方するけどすごく萌えアニメの文法に則っていた 一般に想像される原作ものアニメ概念そのものといった出来

なにか突出したところがあったわけではないけど瑕疵もない 欲を言えばこれがシリーズ全体のクオリティの基準になっててほしかった

半アニオリな水族館パート入れて瑕疵なくまとまってるのはすごい ホシノと先生の立ち位置を改めてはっきりと示すのが大目的な感じで まあ来たるクライマックスへの準備といった回だった ユウカ&ノアはファンサでもありパヴァーヌの導入でもありな感

(そんなに太くなかったね)

アニメはアニメでちゃんと筋を通してるなということが実感できた まともに評価できそうでうれしい

画的にそんなおもろいカットはなくて 挙げるなら水族館シーンでの色彩か 直前に見たわんプリ#17と比べるとどうしても撮影というかポスプロというかが弱いと感じてしまうが

絵よりは話の筋の扱いが丁寧かつ創造性があって、そっちの方が評価できる 原作は原作で完成してるけど、アニメはアニメで一貫した価値観でシーンを取捨選択&加筆している 柴関爆破周りの脚色もそうだけど仕事に誠実さを感じられる いいですね

8話なんかすごく信頼度上がったな

わーそんなクレジットになることあるんだ じゃあ完全版かも

そりゃ良いわけだ 原作で感じられるストーリー描写の洗練を8話からも感じられたから

 

 

 

 

 

 

 

#9

カイザーコーポレーション理事、いい声

おお~ ブルアカ#9良かったじゃん

やってる話自体難しいしセリフの分量もあるしで、どう絵とのバランスをとるのかってのが課題で 4話はそこで失敗してたけど今回はすごくまともな出来 カットにそれなりにバリエーションがあるのと、あとやはり芝居を丁寧に付けているのが

本当にセリフが多くて、気を抜くと耳が滑っちゃうし特に初見の人は理解が大変だろうけど 絵で話の展開・セリフに合わせた感情をちゃんと表現できてて見ごたえがあった やっぱ慣れのせいなのか最近クオリティ安定してる

いや上手いよ この超セリフの多い脚本でこれだけ綺麗な感情曲線描けてるのは

絵とセリフでシリアスに盛り上げてるけど、唯一bgmだけ少し見合ってない感じがある bgmが絵とセリフの演技に負けてる そこだけ惜しい
bgm以外にももう少し音で演出してもいいと思うけど

7、8と比べると流石に見劣りするけども 明らかに気合入れてた回だからなあ 9話は限られた作画リソースをめちゃ上手く使ってると思う

宣伝にかけてる力を考えるとそもそもこっちにリソース割けよと思うけど それはそれとして省力の効率のいいアニメの見せ方は個人的に好み 節約した結果がこれなら上等だと思う(節約回かは外部からはわからんのでもしもの話ではあるけれど)

4話との比較もむずいかも そもそもやってる話自体が4話より9話の方がずっと面白いから

うん… 4話、たぶん話自体にノレてなかったんだな自分…

 作監の癖なのか敢えてなのか分からんけど、アビドス勢+先生の顔のパーツのバランスが少し大人びたものになっていた(もしかしたら頭身もほんのり上がってたかも)。カイザーPMCの大量にいるモブたちが8頭身で、今までのチンピラたちとは違って、今回の敵は「大人」だということを伝えていた。話も契約絡みの複雑な、大人っぽいもので、話の内容とその絵のバランスがマッチしていた。

 

 

 

 

 

 

 

#10

 

やっぱ話と演技の重さに釣りあってないな アヤネちゃんの名演や便利屋の登場をすべて台無しにしていく音楽たち…

ホシノのシールドが謎ヘリから落ちてきたのはご都合すぎ(ホシノ連行の際に回収し忘れたのかなとか補完できるけど、視聴者に無理な補完させる時点で…)だけど、本人いなくても道具だけでスキル発動して窮地をしのぐ、ってアニオリはおもしろかった

戦闘シーンはデパートに潜入したのとかその後にどう繋がってるのか分からなかった プロット破綻しているのでは みんなに均等に見せ場作るとかしなくていいんだけど 謎のノルマの存在を感じざるを得ない

10話のMVPはアヤネちゃんとカイザー理事だな

でもあのシールドのスキル発動、原作既プレイ勢にしか伝わらない気もする

全体的に、リソースは投入したけどから回ってる感じの印象 コンテ演出かな…

 

 音楽、今回はさすがにミスマッチすぎた。

 

 リアリティラインについては初期のヘルメット団との戦闘で示されてはいたと思うけど、(先生の)戦術指揮の良し悪しってまたリアリティとは別に存在すると思ってて(完全に別というわけでもないところが語りにくい)。

 いち戦闘としてどうか?、という話だとうんちだけど、キャラみんなに見せ場を作れてるか?という話になると〇になるのがうーん。それらは頑張れば両立できると思うが…。

 

 

 対策委員会編はアニメ化が難しい話だとは思うけど、それでもこれは、シンプルにスタッフの実力が足りていないと感じてしまうな。おそらくかなり気合・リソースを入れた話数だと思うので(ゴリアテ周りの3D作画とかね)、それでこの出来ってのは…。まあ過去の戦闘回を踏まえると想定できたクオリティではあるのだけど。

 それはそれとして音楽はマジでなんなんだ。はばキツさんの言うような発注があったのかもしれないけど、それはそれとして質が低い。安っぽすぎて失笑なんてしたくなかったよ! 40mPってOPテーマ提供は分かるけど劇伴も手掛けているってことでいいんだろうか。だとしたら劇伴の経験が足りてないってことなのかな。

 他にも音楽制作:インクストゥエンター(40mPの所属事務所でもある)、音楽制作ディレクター:内田亮太というクレジットがあるけど、どこに責任があるのかは分からない。個人的にブルアカの音楽は悪評に繋がるレベルの出来だと思う。これ上げてくるところに発注したくないでしょ。気分を害したら申し訳ない。

 「ニコニコ動画でツッコミ入れながら見るのが一番良さそう」って感想、わかる。もしかしたら本当にそこらへんをターゲット層として想定しているのかもしれない。なら場違いなのはおれ個人の方なのかもね……鬱